ネット炎上の仕組み・事例を
理解しトラブルを回避する
SNSリスク管理士検定

受験者数
累計3,500
突破!

SNSリスク管理士検定とは?

“ネットの炎上・トラブルを
引き起こさないことや
巻き込まれないこと”、
“ネット炎上した際の
適切な対応能力を身に付けること”

を目的とした検定です

ネット炎上は近年、大きな社会問題となっています。2024年にはネット炎上の多様化に伴い、ネット炎上の火種を察知することがこれまで以上に困難となりました。

「SNSリスク管理士」では炎上の影響度、拡散メカニズムや年間の発生件数、炎上の予防や対処法などを学び、SNSを利用する上での注意点と炎上について理解を深めることができます。

こんな方におすすめ

  • 従業員全体のネットリテラシーを上げ、炎上を予防したい!
  • 自らの投稿から炎上が発生しないよう、炎上に
    ついて理解したい!
SNSリスク管理士
  • 炎上リスク発生時に対応できる体制
    作りたい
  • コンサルタントとして炎上リスクに対応できるようになりたい
上級SNSリスク管理士

SNSリスク管理士とは

対象者
SNSを利用する全ての方
ゴール
SNSを利用するうえでの危険性を正しく理解し、ネット炎上やネットトラブルの発生を未然に防止する 
(企業の管理者・経営者の方:会社全体のリスクを低減する)

炎上のメカニズムや発生頻度など全体像はもちろん、実例も豊富に学べます。
これにより、ネット炎上やトラブルを身近に感じ、自分事として捉えることで、抑止効果を狙います。

企業の管理者・経営者の方においては、従業員のネット炎上やトラブルを抑止する効果があるため、
会社全体のリスクを低減できます。

講座概要

講座タイトル講座名 炎上の実態と
SNS利用上の注意点
時間 約40分
講座内容

第1回:頻発するネット炎上の影響

[概要]

  • 頻発する炎上の例
  • 炎上がもたらすもの

第2回:ネット炎上の正体

[概要]

  • 炎上の実態
  • 炎上に参加しているのは誰か
  • 炎上の拡散メカニズム

第3回:炎上をどう予防・対処するのか?

[概要]

  • ネットに投稿してはいけない内容
  • 投稿に注意が必要な内容・タイミング
  • 普段の言動も告発で炎上対象に
  • もし炎上してしまったら

試験概要

試験タイトル試験名 講座内容の理解度
確認試験
時間 約40分
試験内容

動画内で解説した内容の理解度確認試験を実施

【確認ポイント】

  • 炎上の規模と発生要因を理解できたか
  • 炎上が企業にどのような影響を及ぼすか、またその影響が求職活動にどのように反映されるかを把握できたか
  • 炎上に備えるための具体的な準備事項について、平常時と緊急時の両面からどのように対応すべきかを理解できたか

上級SNSリスク管理士とは

対象者
SNS運用従事者・コンプライアンス部門担当者・危機管理対応担当者・
広報およびその業務を管理する立場にある者・経営者、経営幹部
ゴール
有事の予防策策定、有事発生時の体制を構築できる人材の育成

SNSリスク管理士検定で学んだことをもとに、実働するうえでの禁止事項や現場対応の知見を深めます。 平時に炎上の火種を生まない予防策を策定し、有事の際には専門家に意見を求めながら、炎上の沈静化を推進できる人材を育成するプログラムです。

講座概要

講座タイトル講座名 ネット炎上の仕組みと
対処方法
時間 約70分
講座内容

第1回:炎上の起因とその露出・拡散実態の理解

[概要]

  • 炎上の基礎知識
  • 発生原因
  • 情報の露出、拡散メカニズム
  • 根本的な防止策の検討

第2回:ソーシャルメディアを媒介にした「一次炎上」に関する危機対応

[概要]

  • 炎上発生初期段階におけるメディアの反応速度とその影響
  • 企業としての適切な対応の検討

第3回:マスメディアなどを媒介にした「情報の発信/大規模拡散」に関する危機対応

[概要]

  • 炎上した情報がマスメディアを通じて広範囲に拡散する影響
  • 必要な対策の立案

第4回:多様化する炎上への備え

[概要]

  • 炎上の原因が多様化している現状
  • 常に最新のトレンドを把握する必要性
  • 自社情報の適切な更新を行う必要性

試験概要

試験タイトル試験名 動画コンテンツの理解度確認とケーススタディ試験
時間 約100分
試験内容

① 動画内で解説した内容の理解度確認

② 過去の炎上事案を元にした疑似炎上事例において、炎上発生時から沈静化に いたるまでの対応フローのケーススタディを実施

【確認ポイント】

  • ネット炎上の要因となるメカニズムを理解できたか
  • ネット炎上の適切な予防方法・体制について理解できたか
  • ネット炎上の初動拡散期における具体的な対処方法を理解できたか
  • ネット炎上のトレンドを理解できたか

料金について

※法人の場合、割引が可能な場合が
ございますので、まずはご相談ください

SNSリスク
管理士
上級
SNSリスク
管理士
受験費用 9,900円 200,000円
2回目以降 受験費用 7,700円 200,000円
ライセンス有効期限 1年間 1年間
法人申し込み
個人申し込み
受験方法 選択式 選択式・記述式
炎上理解能力
炎上投稿判断能力
炎上時対応能力

よくあるご質問

講義の動画は何度も視聴できますか?
30日間は視聴可能です。
試験が不合格だった場合、再受験することは可能ですか?
お申し込みから1ヶ月の間は合格するまで再受験が可能です。その間に合格できなかった場合は、新規で受験料をお支払いの上、再度お申し込みが必要となります。
検定に合格すると合格証書や認定ロゴはいただけますか?
合格者には合格証書と認定ロゴを授与します。受講期間内であればダウンロード可能です。
講義の動画やテストを職場で使用してもよいでしょうか?
動画やテストを二次利用することは禁止しております。
資格に有効期限はありますか?
1年間有効です。注意が必要な炎上事案は毎年異なりますので内容を更新しています。
毎年講座を受講することを推奨しています。

SNSリスク管理士認定までの
流れ・
お申し込み(資料請求)

  • 法人の方
  • 個人の方
    (SNSリスク管理士のみ)

管理士認定までの流れ
~法人契約の場合~

  • STEP 01

    お問い合わせフォーム
    にご回答ください。

  • STEP 02

    担当者より契約についてご説明いたします。
    受講人数を確定の上、契約手続きをお願いいたします。

  • STEP 03

    運営事務局から送付するIDとパスワードでログイン後、検定講座を受講してください。

  • STEP 04

    講座受講後にテストが表示されますので、そのままテストを受験していただき、
    合格すれば認定証が発行されます。

お申し込み(資料請求)

以下にご入力いただいたメールアドレス宛に資料を送付いたします。

管理士認定までの流れ
~個人契約の場合~

  • STEP 01

    SNSリスク管理士検定サイト
    にアクセスし、会員登録を行います。

  • STEP 02

    会員登録完了後、「SNSリスク管理士検定」にお申込みください。

  • STEP 03

    運営事務局から送付するIDとパスワードでログイン後、検定講座を受講してください。

  • STEP 04

    講座受講後にテストが表示されますので、そのままテストを受験していただき、
    合格すれば認定証が発行されます。

お申し込み

※個人の方はSNS管理士のみとなります

お申し込みページへ